【初めてのおつかい】シェムリアップ編①【プレップ科】
※過去の記事は、こちら ↑ すぐ上の日付の上にあるプレップ科をクリック!!
皆さんこんにちは。
プレップ科です。
今回の探究活動の目的として、自分たちの活動に加えて、先輩たちから頼まれた
ミッションを達成するというものがあります。今回は、シェムリアップの活動に
関連したものがいくつかありました。
1)日本で集めた子供服や文房具を指定した相手に届け、渡すところを記録に残す。
2)指定した相手から商品を預かり、日本へ持って帰るor購入してくる。
3年間で何度もカンボジアに行くことはできません。なので、マイプロジェクト
の大事な部分のミッションを後輩に託すというというやり方が定着しました。
しかし、これも夏合宿などで育んだ相互理解があってできることであり、命令でも
指示でもなく、お願いという形になっているのがいいなぁと思ってます。
2月18日朝
この日は、午前中は移動、午後は2班に分かれて活動です。
プノンペンの渋滞を避けるため、早起きして空港に向かいます。
まだ混んでない、よかった 機内でクッキーと水をもらう
これに乗り、1時間のフライト ガイドのパナーさん、奥は横須賀さん
順調に手続き、搭乗し、あっという間にシェムリアップに到着です。
ここではガイドのパナーさんが出迎えてくれました。今回の研修では、写真奥の
オークン・ツアーの横須賀さんにホテル・食事だけでなく研修にかかるアポや
活動内容の調整など、すべてお世話になりました。ありがとうございました<m(__)m>
2月18日午後
まず昼食、飲茶おいしかった ホテルに荷物を入れて、すぐ出発!
さて、ここからは2つ目のヤマ場です。水上集落へ訪問するグループと村での奉仕活動
をするグループに分かれて行動します。どちらもシェムリアップで活躍する日本人と一緒に
活動するプログラムです。
1)トンレサップ湖の水上集落
ここでは、パヴァナサラの中川さんの工房がある集落の住居を訪問しました。
村で調達できる材料を使って、村で働きたいという人と一緒に雑貨を作られています。
詳しくは、リンクもしくは「パヴァナサラ」で検索してください!
(ブログや商品コレクションは必見ですよ!)
高床式住居の2階です 早速、キーホルダーづくりを教わる
この工房の商品では、湖のほとりに生えるウォーターヒヤシンスという植物の茎を
乾燥させたものを編んで作るバッグが人気です。そこで、同じ材料でキーホルダーを
作ることにチャレンジしました。
きれいに編むのは難しい 自分だけのキーホルダー完成!!
お土産の日用品です、どうぞ~ 子供たちが集まりだした
1階は雨季には水浸しになる 一緒に遊んだらすぐ仲良くなる!
この国は都会には仕事がたくさんあり、村を出ていく人も多いそうです。
しかし、残りたいという人には職は少なく、中川さんはそのような状況の改善を目指して
このビジネスをされています。
これはSDGsだと、 NO1 貧困をなくそうやNO8 働きがいも経済成長も に関係が
あると思います。もし、これらのテーマに取り組もうとしたら、何も特別なことはなく
身の回りにいろいろやれることがあるんだなと生徒も感じてくれたと思います。
なお、商品は街の中心にある「very berry」という雑貨店で購入することができます。
ある生徒は、そこで2年生に頼まれたバッグを購入してました。
皆さん、ありがとうございました! この後、「very berry」で買い物しました
中川さんには、生徒のマイプロジェクトにもご協力して頂いてます。
今年度は、生徒がバッグを複数個購入し、鹿児島のイベントで販売しました。
この生徒たちが、どんなプロジェクトを考えるのか楽しみです。
2)街はずれの村でボランティア活動
こちらは「飴」でカンボジアの人たちを幸せにしようと元気に活動している
キャンディアンコールの西さんとやよいさんを訪ねました。
まずは西さんと一緒に、おふたりがボランティアで活動されている村のうちのひとつを
訪問させてもらいました。村は市街地から結構遠いため、医療へのアクセスに困っていたり
お金がなくて生活が苦しい人に、色々支援されているとのことでした。
そこで、私たちもお手伝いしようということになり、事前に探究活動で準備して、
この日の訪問となりました。
村のおばあさんにご挨拶 先輩から預かった古着を配る
最初に、前回の研修で西さんと活動した先輩が地元小学校の校長先生に協力してもらって
集めた古着を配りました。集めた古着はどれも状態の良いものでしたが、そこから100着を
選んで後輩に託してくれました。これもマイプロジェクトの一つです。
トートバッグを受けとってくれました 早速着てました(後ろは西さん)
次は、歯ブラシ配りと歯みがきのやり方を伝える活動です。
これは、鹿児島西南ロータリークラブさんに協力してもらい準備を進めました。
黒木歯科医院さんで勉強中 紙芝居風に虫歯の恐さを伝える
劇がウケたのでニコニコ パナーさんと握り方と歯への当て方を伝える
次は、赤十字活動をされている先生直伝の三角巾を使ったけがの応急措置です。
これも探究活動の時間を使って、練習を繰り返し、わかりやすい説明を考えました。
次は私たちの番だね 1回見せたら、すぐできた!すごい!
次は足首を捻挫したとき みんなでワーワーやってて楽しそう
最後は、ラジオ体操です。これは、
「お金がかからず、何もいらず、準備に時間もかからないけど、健康に寄与するもの」
というテーマで考えたときに、生徒が思いついたものです。
条件にはぴったりなので、「まぁやってみるか」くらいでスピーカーと音源だけ
持っていったところ、村人はダンスだと思って大ウケで「キャッキャ」いいながら
踊ってくれました。
これは次回もどこかでした方が良いな、どこででもウケるぞと強く思いました。
みんなノリノリ 日本人ならだれでもピンとくるシーン
やり切った!楽しかった! バイバイ、元気でね!!
あっという間の2時間でしたが、村の皆さんに喜んでもらえてよかったです。
生徒と村の子供たちが別れを惜しむシーンがあちこちで見られ、よい思い出が
できたと思います。
これが自分だけの物語「マイストーリー」となって、大学入試だけでなく、
人生の大事な場面で語ることのできる物語になって欲しいですし、
まだ続きを書いてほしいと思います。
飴づくり体験(左がやよいさん) かわいいキャンデーができた
この日は、シェムリアップにきて、わずか半日でしたが多くのことを経験できました。
中川さん、西さん、そして多くの皆さんのおかげです。生徒は本当に恵まれているな、
と思います。
しかし、それは今度は自分たちが誰かのために行動しなければいけないということ
だと思います。
2年生になったら、マイプロジェクトを頑張ってくださいね。
シェムリアップ編①いかがでしたか?
次回もお楽しみに!!
※できれば、カンボジア研修については今週来週中に終わらせる予定です・・・