自動車工学科
自動車整備士への確実な第一歩

3つのポリシー
- アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- 自動車や整備、ものづくり等に興味・関心をもち、資格取得や実習に対して自ら意欲をもって活動に参加し、何事も前向きに取り組むことができる人。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
- 就職・進学に対応できる人材の育成。自動車の整備はもちろんのこと、ものづくりに対しても生徒の興味・関心高める授業を実施する。
- グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
- 規律を遵守し、規範意識をもって行動できる生徒を育てる。自動車に関する知識・技能はもちろん、今後、多様化する自動車産業を支え発展させる技術者を育成する。
自動車工学科の特徴
- 充実した教材・設備で自動車整備技術を総合的に習得
- 自動車の整備はもちろんのこと、ものづくりに対しても生徒が興味をもてる授業を行っています。
- 三級自動車整備士2年養成課程認定校で高い国家試験合格率
- 2年修了時に三級自動車整備士の受験が可能になります。
充実した教育環境で、資格取得の確率が高く、在学中に3回のチャレンジができるため、合格率もぐんとアップします。 - 鹿児島キャリアデザイン専門学校(姉妹校)への進学がスムーズ
- 高等学校を卒業後、2年間で二級自動車整備士の資格を取得できる自動車整備科。最新鋭の機械設備など充実した環境の中で、より高度な知識と技術が身につきます。
特色ある教育プログラム

ゼロハンカー製作
3年生では2年間で学んだ集大成として、個人の知識と技術を集約しゼロハンカーを製作・発表しています。

各機関に分かれての少人数制の実習
エンジン・シャシ・電装に分かれ、ローテーションによる少人数授業を実施しています。豊富な教材に触れながら実践的に学ぶことができます。
専門科目
- 自動車実習
- 自動車の基礎技術や安全装置など、各装置ごとに構造・機能・整備を学習
- 自動車工学
- 現代社会における自動車の役割や基本的な構造、機能を学習
- 課題研究
- 生徒自らゼロハンカーの設計から製作まで行います。自動車作りを通して実践的に自動車の構造を学習
トピックス
充実した設備





REAL VOICE

自動車工学科3年(東谷山中学校出身)
好きをとことん追求して将来は整備士として活躍したい
自動車が好きなので、将来自動車関係の仕事に就きたくてこの学科を選びました。現在は一から自分たちでカートを作り、レースをしてタイムを競うゼロハンカー制作を頑張っています。実践的な経験を生かして、卒業後は即戦力として働きたいです。

永野 幸翔
令和4年度自動車工学科卒業
わたしの学びのステップ
【 1年次 】
将来のため技能を身に付けたいと思い自動車工学科を選びました。授業や実習では集団行動の大切さや集団で作業する際の立ち回りを学びました。
【 2年次 】
整備士資格取得に向け、クラスメイトや先生方と一丸となって勉強に励みました。課題研究のゼロハンカー制作は大変だったけど楽しかったです。
【 3年次 】
自動車のことを学ぶうちに運転の仕事に興味を持ち、面接練習など丁寧な指導のおかげで無事内定を獲得することができました。次の目標は大型自動車免許取得!
取得した資格
三級自動車整備士(三種)
進路
二級自動車整備士養成 自動車整備科への進学もスムーズ
高等学校を卒業後、2年間で二級自動車整備士の資格を取得できる自動車整備科。
最新鋭の機械設備など充実した環境の中で、より高度な知識と技術が身につきます。
- 進学
-
日本文理大学/九州国際大学/第一工科大学/国際航空専門学校/鹿児島ビジネス専門学校/宮之城高等技術専門学校/総合学園ヒューマンアカデミー/鹿児島医療技術専門学校/鹿児島第一医療リハビリ専門学校/吹上高等技術専門校/トヨタ神戸自動車大学校/鹿児島キャリアデザイン専門学校 ほか
- 就職
-
トヨタ自動車(株)/トヨタ車体(株)/京セラ(株)鹿児島川内工場/(株)SUBARU群馬製作所/鹿児島綜合警備保障(株)/日産車体九州(株)/ネッツトヨタ南九州㈱/南九州日野自動車㈱/日本ニューホランド㈱/日本カーメンテナンス㈱/㈱並松自動車/明昭産業㈱/園田陸運㈱/自衛官候補生 ほか
資格取得目標
自動車整備士(G・C・D)、移動式クレーン、フォークリフト運転、ガス・アーク溶接技能、リスニング英語検定、危険物取扱者、玉掛け、酸素欠乏危険作業主任者、小規模ボイラー取扱、低圧電気取扱業務 特別教育 他