プレップ科
新しい形の学びに挑戦
学科情報はこちら
3つのポリシー
- アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- 自分の性格や特性を理解したうえで、他人の個性を尊重する人物であること。自分の学びに真剣に取り組むとともに、仲間と様々な課題に取り組み、その成果を共有してみたいと考えている人。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
- 授業において、生徒同士で学び合う機会や生徒が教員と話し合う機会を設ける。知識・技能に加え、協働するために必要な力を日々の授業を通じて身に付けさせる。探究活動においては、海外との交流も含めた様々なテーマをもとに探究の技術や考え方を身に付けさせる。
- グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
- 大学進学に必要な学力を持ち、物事を論理的に考え、それを伝えるプレゼン能力や様々な人とつながるコミュニケーション能力を備えた人材、またチームで目標を達成するための協働力や海外交流を通してグローバルに活躍できる人材を育成する。
プレップ科の特徴
- 「学び合い」による主体性やコミュニケーション能力の育成
- グル-プ学習による「学び合い」を通して、主体性・コミュニケ-ション能力・課題解決能力を育成し、予測不可能な時代を生きる力を身につけます。
- 学校設定教科「探究活動」でマイプロジェクトに挑戦!!
- 探究活動では、1年次に様々な課題に取り組み、知識や経験を積み重ねます。そして、2年次から自ら設定した課題に取り組む「マイプロジェクト」が始動。自分だけのオリジナルストーリーを手に入れましょう。
- 大きく変わった大学入試に対応したカリキュラム
- 知識以外の力も求められるようになった大学入試に「学び合い」や「探究」で身につけた力で臨みます。全ての教科で論理力や表現力をつけていきます。
特色ある教育プログラム

【探究活動】マイプロジェクトが始まりました!
マイプロジェクト(以下MP)は探究活動の中心です。誰もしたことの無い自分だけの活動に挑戦する、それがMPです。

【海外で挑戦】情報での学びをカンボジアで活かす
生徒は自身のMPの成果を現地に持ち込んで、活動することが出来ます。現地の人とのつながりを活かして、自分が決めたテーマで活動します。

【私たちの文化】三学年交流イベント
夏合宿や合同授業など、皆がお互いを理解し合う機会を設けています。年齢や出身が異なる人との相互理解は、探究活動の大事な土台だからです。
トピックス


マイプロジェクトで自分の力を試そう!!
今年は「私がカンボジアのために出来る事」というテーマで探究を実施しました。自分で決めたテーマで1年間活動し、12月のカンボジア研修では成果をあげました。
REAL VOICE

プレップ科2年(福平中学校出身)
海外とつながり、広い視野を持てるようになりました
プレップ科の授業はほとんどがグループワークなので、自分の意見を出すのはもちろん、お互いに意見を出し合い授業内容の理解をより深めることができます。カンボジアとのつながりが強く、オンライン交流会や実際現地に行き交流することができます。

上唐湊 実
令和4年度プレップ科卒業
わたしの学びのステップ
【 1年次 】
日々のグループ学習で”聞く力”と”伝える力”を養い、コミュニケーション能力がUP。積極的に質問して検定もスムーズにクリア!
【 2年次 】
オンライン海外研修があり、自身で企画した講演会を校内で開催する貴重な経験もできました。チャレンジすることの大切さを実感。
【 3年次 】
海外研修がきっかけで発展途上国や離島で看護や助産の仕事をしたいと思うようになりました。離島実習のある鹿児島大学を志望し対策万全でいざ受験へ。
進路
- 進学
-
九州大学/九州工業大学/福岡教育大学/長崎大学/鹿児島大学/琉球大学/山梨大学/大阪公立大学/宮崎公立大学/西南学院大学/長崎国際大学/崇城大学/熊本保健科学大学/九州看護福祉大学/立命館大学/龍谷大学/近畿大学/鹿児島県立短期大学 ほか
資格取得目標
実用英語技能検定2級、実用数学技能検定、文章読解作成能力検定2級、ニュース時事能力検定、日本漢字能力検定