学校法人 原田学園 鹿児島情報高等学校

学科紹介
プレップ科
新しい形の学びに挑戦

3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
自分の性格や特性を理解したうえで、他人の個性を尊重する人物であること。自分の学びに真剣に取り組むとともに、仲間と様々な課題に取り組み、その成果を共有してみたいと考えている人。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
授業において、生徒同士で学び合う機会や生徒が教員と話し合う機会を設ける。知識・技能に加え、協働するために必要な力を日々の授業を通じて身に付けさせる。探究活動においては、海外との交流も含めた様々なテーマをもとに探究の技術や考え方を身に付けさせる。
グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
大学進学に必要な学力を持ち、物事を論理的に考え、それを伝えるプレゼン能力や様々な人とつながるコミュニケーション能力を備えた人材、またチームで目標を達成するための協働力や海外交流を通してグローバルに活躍できる人材を育成する。

プレップ科の特徴

「学び合い」による主体性やコミュニケーション能力の育成
グル-プ学習による「学び合い」を通して、主体性・コミュニケ-ション能力・課題解決能力を育成し、予測不可能な時代を生きる力を身につけます。
学校設定教科「探究活動」でマイプロジェクトに挑戦!!
探究活動では、1年次に様々な課題に取り組み、知識や経験を積み重ねます。そして、2年次から自ら設定した課題に取り組む「マイプロジェクト」が始動。自分だけのオリジナルストーリーを手に入れましょう。
大きく変わった大学入試に対応したカリキュラム
知識以外の力も求められるようになった大学入試に「学び合い」や「探究」で身につけた力で臨みます。全ての教科で論理力や表現力をつけていきます。

特色ある教育プログラム

海外研修

AI探究(2年次2単位)に挑む!

この授業では、AIの仕組みやプログラムを学ぶとともに、実際にAIを使うと何ができるのかを体験してもらいます。世の中に広がっているAI探究の経験がマイプロジェクトや将来に活かされることを期待しています。
※探究活動とは別の授業になります。

夏休み学習合宿で学年を超えた交流も!

オンラインによる海外研修を実施!

時間を有効利用できるオンラインの利点を活かし、多くのプログラムを体験することができました。現地の方々の話を聴くことで、大いに刺激を受けることが出来ました。

  • 生徒が企画したプログラム満載の台湾との学校交流
  • カンボジアでビジネスやボランティア等で活躍する現地邦人との交流、現地中学校との学校交流など

マイプロジェクト

先輩たちが築きあげてきた海外研修や探究活動の経験やつながりを基に新たなプロジェクトを積み上げていきます。ボランティア、SDGs、進路選択のための活動など様々なテーマを自分で設定し、活動内容やスケジュールを決定します。その取組の過程や成果こそが3年間の高校生活のマイストーリーとなり、大学入試等でのアピールポイントとなります。

トピックス

私たちプレップ科は、

各自が探究活動や部活動、各種コンクール・コンテスト、資格取得に励んでいます。しかし、イベントや研修になると、それぞれの力を結集して取り組む姿勢を大切にしています。3学年が仲の良い、和気あいあいとした雰囲気を持つ学科です。

REAL VOICE

高校生活で身についた「自分で学ぶ力」は一生の宝
安樂 花音
プレップ科2年

最新設備で学びのチャンスを逃さない

 グループを作って授業を受けるので、グループ内で分からないことをお互いに学び合って解決できるのが学科の特徴です。AIの授業やオンラインの海外研修※もあります。タブレットやオンライン授業など万全の学習環境が自慢!
※R4年度はオンラインでの海外研修に決定。

輝いている卒業生からのメッセージ
勤務先:歯科医師(都内開業医)
西田 滉太郎
平成25年度プレップ科卒業

情報高校にして本当に良かった!
卒業から10年後の今も思っています

 在学中は少人数のクラスだったので先生方とコミュニケーションが取りやすく、効率よく学習が出来ました。放課後によく質問に行くと、どの先生も私が理解するまで丁寧に教えてくださりました。勉強以外でもクラス全員で頑張った体育祭や修学旅行など良い思い出が沢山あります。歯科医師になり、患者様から「食事が楽しくなった」「人前で自然に笑顔ができるようになった」などの言葉を頂くとやはりやりがいを感じます。これからも最高の治療を提供できるよう勉強を続けていきます。

わたしの学びのステップ
進学先:九州大学 工学部
片瀬 亮輔
令和3年度プレップ科卒業

わたしの学びのステップ

【 1年次 】
 海外研修でカンボジアへ。日本ではできない経験や文化の違いを肌で感じることができました。研修後のプレゼンも仲間と奮闘しました!

【 2年次 】
 授業を通してクラスメイトと学び合い、プレゼンを通して主体的に学べるようになりました。チームでの達成感が味わえるのが◎

【 3年次 】
 2学期からは問題演習を中心とした授業形式に。カンボジアの子供たちに自分たちができることとして文房具を送るなどの活動も。

取得した資格

英検2級、ニュース時事能力検定準2級、数検2級

進路

進学
国際教養大学/九州大学/福岡教育大学/長崎大学/熊本大学/鹿児島大学/大分大学/宮崎大学/琉球大学/山梨大学/富山大学/神戸市外国語大学/北九州市立大学/長崎県立大学/宮崎県立看護大学/早稲田大学/東京農業大学/東京理科大学/福岡大学/西南学院大学 ほか

資格取得目標

実用英語技能検定2級、実用数学技能検定、文章読解作成能力検定2級、ニュース時事能力検定、日本漢字能力検定 など