マルチメディア科
多様な体験を通してデジタルクリエイターを養成

3つのポリシー
- アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- マルチメディア分野に興味・関心があり、今までにない新しいものを創ろうと学び続ける人。多様性を認め、個性を尊重し、志を共にする仲間と「もの創り」ができる人。向上心があり、さらに良いものを創ろうと努力を惜しまない人。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
- 第一学年「独創力」:既存のいろいろなアイデアや知識を学び、新しい視点で組み合わせる力を育成する。第二学年「協創力」:志を共にする仲間を集め、徹底して建設的に議論しあい、互いのアイデアを高めていく力を育成する。第三学年 「競創力」:高めたアイデアを互いに競い合い、今回はうまく行かなくても、そこからまた学ぶ力を育成する。
- グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
- その時代時代に応じた最先端のテクノロジーを用いつつも、不易であり根底にある「もの創り」の精神や考え方を育成する。
マルチメディア科の特徴
- プロ仕様のハード・ソフトで即戦力の知識と技術を習得
- 実践的なスキルを高めるために、実際にプロの現場で使っているソフトや機材を使って授業を行っています。充実した制作環境でプロのクオリティーの作品が作れます。
- 第一線で活躍のプロによる実践的な指導
- マルチメディア科の先生方は、様々な業界の第一線で活躍してきた、現場を知り尽くすプロです。卒業後に実際の仕事で役立つ、現場の生の声が聞けます。
- クリエイティブな資格に挑戦
- パソコン検定やCGクリエイター検定、色彩能力検定などのクリエイティブな資格取得を目的としたカリキュラムになっているので試験対策も安心です。
特色ある教育プログラム

CGデザイン
PhotoshopやIllustratorを使って画像やアートワークの作成と加工を学びます。課題に対して自身で考えデザインする力を身に付けます。

映像実習
After EffectsやPremiere Proを使った映像編集やクロマキー合成などの映像編集・撮影技術を学びます。
専門科目
- デジタルサウンド
- コンピュータを使った作曲、レコーディング、音声編集などの実習を通して、音楽制作の基礎を学習。
- 3DCG制作
- 3DソフトMayaを使い、3Dモデリングからアニメーションまで、基礎からしっかりと3DCGの世界を学習。
- 工業情報数理
- パソコンの基本的な使い方から、プログラミングまで幅広くマルチメディア技術の基礎を学習
トピックス
生徒作品紹介
YouTube 鹿児島情報高校公式ch
生徒作品や活躍がまとめてある「公式YouTubeチャンネル」もあります。
REAL VOICE

マルチメディア科2年(市来中学校出身)
制作現場で活躍する先生から参考書に載ってないリアルなスキルを学ぼう!
音楽やイラスト、アニメなど好きなものや目標を持つ最高のクラスメイトと出会えました。授業は初歩的なところから教えてもらえるので安心で、授業の中で取得できる資格もあります。最先端のIT設備を駆使しクオリティの高い作品を作れます。

石井 亜衣
令和4年度マルチメディア科卒業
わたしの学びのステップ
【 1年次 】
漠然と美術やデザイン系の道に進みたいという思いで入学しました。色彩検定は休み時間や通学時間を使い自分で教材を見て積極的に勉強しました。
【 2年次 】
Illustratorなどソフトの使い方や配色、デザイン、映像編集について学べるのが楽しかったです。週6ある演劇部と勉強を両立するのが大変でした。
【 3年次 】
高校生活を通し、さまざまな職業の方から話を聞く機会があり視野が広がりました。美術大学出身の先生に進路相談できる環境も良かったです。
取得した資格
色彩検定2級、色彩検定 UC級、ビジネス文書実務検定 速度部門 2級、漢字検定 準2級、リスニング検定2級、情報技術検定 3級、
進路
- 進学
-
女子美術大学/多摩美術大学/鹿児島国際大学/昭和音楽大学/神戸芸術工科大学/福岡工業大学/鹿児島女子短期大学/志學館大学/九州産業大学/崇城大学/京都産業大学/久留米工業大学/第一工業大学/大阪芸術大学/鹿児島県立短期大学/産業能率大学/奈良大学/デジタルハリウッド大学 ほか
- 就職
-
㈱明石屋/㈱エービーシー・マート/京セラ㈱国分工場/川内工場/城山観光㈱/セイカ食品㈱/㈱フェスティバロ社/㈱ホテル京セラ/㈱Misumi/㈱薩摩川内/㈱ニシムタ/日本郵便㈱九州支社/㈱川北電工/㈱ハンズマン/㈱ユピテル鹿児島/トヨタ自動車㈱/㈱トッパンコミュニケーションプロダクツ/一般曹候補生/自衛官候補生 ほか
資格取得目標
色彩検定、CGクリエイター検定、グラフィックデザイン検定、Webデザイナー検定、漫画キャラクター検定、パソコン検定、ビジネス文書実務検定、アーク溶接技能、レタリング技能検定、フォークリフト運転 他