メカトロニクス科
ものづくりの技術とシステムを学び次世代のエンジニアに
学科情報はこちら
3つのポリシー
- アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- メカトロニクスの基礎となる機械、電気、情報に興味・関心があり、幅広い知識と技術・創造力を身に付けたい人。ICT機器を駆使し、技術のボランティア活動など、ものづくりを通して、地域に貢献しようとする意欲のある人。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
- 専門教科と実習を通して確かな技術を身に付け、技術を使ったボランティアに取り組ませるとともに、仕事のやりがいや責任感を感得させ、エンジニアとして活躍する自身の将来像を描かせる。
- グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
- 機械・電気・情報の基礎工学を習得し、地域社会に貢献できる人材を育成する。また、社会人として必要な協調性、コミュニケーション能力を育てる。これらの経験を重ねてエンジニアとしてのプロ意識や創造力をもつ人材を育成する。
メカトロニクス科の特徴
- 最先端技術を学べる充実した環境
- ロボットやエレクトロニクス技術、機械工学、デザイン、コンピュータ技術を基礎から総合的に学べます。
- 先端企業出身の先生から学べる!
- 企業で最先端のメカトロニクス技術に接していた先生方が、実践的な指導を行います。
- ものづくりの基礎を総合的に習得
- 実習や授業でデザインしたものが形になる喜びの体験を通して『ものづくりの楽しさと基礎技術』を習得します。
特色ある教育プログラム

電気工事実習
電気の屋内配線を工具や計器を使って実践的に学ぶ実習です。電気工事士資格取得を通じて将来の進路選択に役立ちます。

メカトロNC工作機械実習
工作機械等の仕組と使用方法を学ぶ実習です。NCとは数値制御の意味で現代の工作機械の多くはNC言語のプログラムで動いています。
専門科目
- メカトロ実習
- ロボットやNC工作機械の操作やプログラムを学習
- 電気基礎
- 電気工事でも必要となる電気の基礎から実践までを学習
- CAD
- コンピュータを使い立体形状をデザインして3Dプリンターで出力
トピックス

3年連続学校賞受賞
発明くふう展で3年連続学校賞受賞しました。



REAL VOICE

メカトロニクス科2年(谷山北中学校出身)
目指せ国家資格!夢は周りを明るく照らせる電気工事士です
授業では専門的な知識や経験を持つ先生方から、様々な失敗談や成功話、役立つ資格などリアルな話も交えて楽しく知識や技術を学ぶことができます。電気や機械、情報など様々な分野を学び、第2種電気工事士などの国家資格にも挑戦できます。

安藤 雄大
令和4年度メカトロニクス科卒業
わたしの学びのステップ
【 1年次 】
ロボットを開発してみたいと思い入学しました。電気や機械やコンピューターについて総合的に学びます。毎日1時間コツコツ資格の勉強を続けました。
【 2年次 】
電気工事の実習や機械制御について詳しく理解できたことが良かったです。進学や就職に向けても計画的にサポートしてもらえました。
【 3年次 】
ロボット競技大会優勝を目指して、仲間と切磋琢磨しながら取り組みました。学んだことを生かせる電気技術職に就き、日本を支えるエンジニアになりたい!
取得した資格
第1種電気工事士、初級CAD検定、計算技術検定 2級、リスニング英語検定 1級、基礎製図検定、情報技術検定 3級
進路
- 進学
-
北見工業大学/姫路獨協大学/近畿大学/福岡工業大学/久留米工業大学/九州産業大学/九州東海大学/崇城大学/日本文理大学/日本経済大学/鹿児島国際大学/志學館大学/第一工科大学/ポリテクカレッジ川内/鹿児島キャリアデザイン専門学校 ほか
- 就職
-
京セラ㈱国分工場/川内工場/カルビー㈱/㈱川北電工/㈱コスモテック/松元機工㈱/㈱南光/三洋工機㈱/㈱南九州電設/㈱明興テクノス/独立行政法人国立印刷局/㈱九電工/九州旅客鉄道㈱/日野自動車㈱/日鉄テックスエンジ㈱ ほか
資格取得目標
電気工事士(一種・二種)、消防設備士、初級CAD検定、無人航空従事者試験 (ドローン検定)、危険物取扱者、陸上特殊無線技士、二級ボイラー技士、基礎製図検定、アーク溶接技能、フォークリフト運転、リスニング英語検定 他