e-プレップ科
多様な体験を通して英語で学ぶ
学科情報はこちら
3つのポリシー
- アドミッション・ポリシー(求める生徒像)
- 英語が好きで、英語を使って積極的にコミュニケーションを取り、様々な考え方の人と協力して主体的に活動し、国内外で活躍したいと考えている意欲のある人。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)
- 大学進学に対応するカリキュラムだけでなく、ニュージーランド留学や課題研究・ネイティブの授業などを通して、生徒が英語で自ら学び・考え・実践していくプログラムを編成・実施する。
- グラデュエーション・ポリシー(育てる生徒像)
- 英語を学ぶことだけを目的とするのではなく、英語を使って校内外で様々な実践的な活動を主体的に行い、将来は社会で広く活躍できる人材を育成する。
e-プレップ科の特徴
- 全員がニュージーランド留学
- 安全性でトップランクのニュージーランドで、短期(2か月半)または長期(10か月)の留学を行い、ホームステイをしながら現地のハイスクールで授業を受けます。オークランド、ローカルの2つのエリアから留学先を選択します。
- カリキュラムの約3分の1が英語に関連した授業
- 日本人教師によるきめ細やかな指導と、3人のネイティブスピーカーによる実践的な指導によって、英語力を養成します。
- 英語でSDGsについて学び、考え、実行する
- 課題研究やネイティブスピーカーの授業では国連の提唱するSDGsについて、プレゼンテーションや外部活動など実践的な取り組みを行います。
特色ある教育プログラム

プロジェクト型体験学習
国際的な体験をもとに地域貢献活動やプレゼンを行います。

ニュージーランド留学
現地校で多国籍の生徒たちと学びます。ニュージーランドならではの授業やアクティビティを楽しめます。
専門科目
- オーラルコミュニケーション
- 世界で起こっている出来事についてテーマを設定して、英語で討論。
- 時事英語
- SDGsから取り組むテーマを選び、自分たちで解決策を提案・実施。
トピックス

高校生模擬国連(UNIS-UN)
ニューヨーク国連本部で開催される高校生模擬国連に、昨年はオンラインで今年は現地で参加しました。

eプレは英語だけじゃない!
ボランティア活動やインターンシップなど、積極的に参加し社会性を身につけます。
REAL VOICE

e-プレップ科3年(皇徳寺中学校出身)
主体的に学び、英語力も創造力もグングン伸ばせます
カリキュラムの約3分の1が英語に関連した授業で、毎日ネイティブの先生とコミュニケーションをとることができます。また全員がニュージーランドへ留学し、英語を使ったグループ活動やプレゼンにも多く取り組むので実践的な力が身に付きます

谷口 桃子
令和4年度e-プレップ科卒業
わたしの学びのステップ
【 1年次 】
ネイティブの先生がいる環境で得意な英語をより伸ばしたい!資格の勉強は通学の電車でラジオを聴いたりわずかな時間を有効に活用したりしています。
【 2年次 】
授業でプレゼンやディベートを重ね、人前に立つことへの苦手意識が少なくなりました。小学生に授業をしたことが印象に残っています。
【 3年次 】
毎朝先生方が小論文や面接を見てくださり、自信を持って受験に臨めました。マーケティングを学び海外向けの食品開発に携わりたいです。
取得した資格
実用英語技能検定準1級、P検(ICTプロフィシエンシー検定)3級、TOEIC 735点、GTEC 1169点、UNIS-UN Conference
進路
- 進学
-
東京外国語大学/千葉大学/京都教育大学/愛媛大学/長崎大学/鹿児島大学/鹿屋体育大学/愛知県立大学/都留文科大学/神戸市外国語大学/叡啓大学/ 北九州市立大学/福岡女子大学/宮崎公立大学/名桜大学/早稲田大学/立教大学/神田外語大学/東洋大学/創価大学/南山大学/名古屋外国語大学/ 京都外国語大学/関西外国語大学/立命館アジア太平洋大学/西南学院大学/福岡大学/アメリカ・韓国・台湾・中国の大学 ほか
資格取得目標
実用英語技能検定、GTEC、P検(ICTプロフィシエンシー検定)、ニュース時事能力検定試験、秘書検定、TOEFL、TOEIC、実用数学技能検定、日本漢字能力検定、その他外国語の検定