【飛び出せ!】マイプロジェクトは校外でも!【プレップ科】
※過去の記事は、こちら ↑ すぐ上の日付の上にあるプレップ科をクリック!!
皆さんこんにちは。
プレップ科です。
前回に引き続き、二学期の探究活動についてお話ししましょう。
二学期は、普通科の生徒たちのおかげで谷山ふるさと祭りに出店・出演したり、中学校の先生にお願いして出前授業をさせてもらったり、小学校の先生の助けで児童に協力のよびかけにいったり、様々なグループが多種多様な活動を実施しました。
![]()
複数グループで合同で出店 SDGsを意識した手作り雑貨が並ぶ
![]()
アクセサリーやサシェが並ぶ 「かわいいね」と客足が途切れませんでした。
![]()
煎茶をおすすめするブース 呼び込みにはプレップ1年生も参加
![]()
ジャグリングを交流の糸口に! 同好会となり、仲間を集めています。
![]()
試作品の再生クレヨン 小学校で不用クレヨン寄付の呼びかけ
![]()
母校の中学生に国際交流のススメ! 進路選択に微力ながら貢献できたでしょうか?
![]()
他校生徒とのプロジェクトも! 先輩から受け継いだプロジェクトも!
このように探究活動は、生徒によって取り組むことがまったく違うため
得られるものも大きく異なります。
ですから、3年1学期に活動を振り返ったとき、
苦労したけど終わってみれば大成功したもの、
最初の勢いはどこへやら、小さくまとまってしまうもの、
失敗ならまだしも、何も残らないもの、
などなど・・・。
![]()
みんな色々考えてます! 写真と本文は関係ありません笑
5月に実施される活動報告会では、
あとに続く後輩に向けて様々なメッセージが発せられます。
もちろん全員が素晴らしい「成果」を残してほしいと思っています。
しかし、人は「成果」よりも「過程」の方に強い興味を抱きます。
「素晴らしい成果」の報告だけでは、ただの自慢話となりかねません。
![]()
プロジェクトを堂々発表! プノンペンのねこ、本文とは無関係です=^_^=
テーマ決めの経緯、目的と目標の設定、実際の活動とそれに伴う失敗談などのエピソード、
そして自分以外の人たちの反応、自分の振り返りetc・・・。
「成果」の裏に隠された「過程」に関わった「人間たちの物語り」こそが、
自分だけが語れる物語りとなるのだと思います。
![]()
![]()
とは言え、みんなは部活やテストとの兼ね合いでスケジュールを決めて
無理ないように活動をしているように見えます。
これからも楽しく元気に活動して欲しいと思います。
中学3年生の皆さんも風邪などひかずに、頑張ってください。